2008年09月14日
渚より。
イコラブログの皆さん、お久しぶりです。只今、白メダカを、飼い始めたのですが、発泡スチロールに、入れていますが、ブクブクで酸素を、送る方が、いいですかね?、メダカの飼い方を、知ってる人が、いれば、教えて下さい。お願いします。
Posted by 省さん at 17:27│Comments(1)
この記事へのコメント
・エアレーションをする。
・太陽光or紫外線ライトが照射する環境で水草(沈水植物)を入れる。
どちらかしないと、水中の酸素がなくなって水生生物はすぐ死にます。
まだ生存していますか?
お勧めは、庭やベランダなどに大きな容器を置いて、自然の池同様の状態で飼うことです。
人工的な飼い方では、世話や手入れが大変ですし、やっぱり生息に必要な要素を補い切れません。
自然飼育は健康で長生きしますよ。
お手本は自然の池沼。
必要な要素は、
・非生物…太陽光エネルギー・水・石や砂や泥など。
・生物…植物や植物プランクトン(生産者)・動物や動物プランクトン(消費者)・バクテリア類(分解者)
条件がきちん揃い水中の物質循環が整っていれば、エサをやる必要さえないです。
メダカは元気に暮らし、卵も産んで殖えますよ。
容器が干上がらないよう、時々水を足すだけです。
もしお試しになるなら、外来生物ではなく、ぜひ日本在来の生き物を飼ってみてください。
トンボが飛来してヤゴが育ったりするし、とっても楽しいですよ「ベランダビオトープ」は。
・太陽光or紫外線ライトが照射する環境で水草(沈水植物)を入れる。
どちらかしないと、水中の酸素がなくなって水生生物はすぐ死にます。
まだ生存していますか?
お勧めは、庭やベランダなどに大きな容器を置いて、自然の池同様の状態で飼うことです。
人工的な飼い方では、世話や手入れが大変ですし、やっぱり生息に必要な要素を補い切れません。
自然飼育は健康で長生きしますよ。
お手本は自然の池沼。
必要な要素は、
・非生物…太陽光エネルギー・水・石や砂や泥など。
・生物…植物や植物プランクトン(生産者)・動物や動物プランクトン(消費者)・バクテリア類(分解者)
条件がきちん揃い水中の物質循環が整っていれば、エサをやる必要さえないです。
メダカは元気に暮らし、卵も産んで殖えますよ。
容器が干上がらないよう、時々水を足すだけです。
もしお試しになるなら、外来生物ではなく、ぜひ日本在来の生き物を飼ってみてください。
トンボが飛来してヤゴが育ったりするし、とっても楽しいですよ「ベランダビオトープ」は。
Posted by めい at 2009年01月28日 12:43